どんなデッキを組んでも自由だし、様々なコンボが組める本ゲームだが、どんなデッキを組めばいいのか分からないという人もいるだろうし、コンボがよくわからない人も多いだろう。
ここでは攻略掲示板で考案されたデッキが掲載される。
そのままコピーしても良いが、これを元に改造して自分にあったデッキを作るのも良い。
コンボのページも参考にして欲しい。
すべて光FCCカンスト育成時(過剰30)のもの。FCCする前はここから移動が1下がるので注意。
ここでは攻略掲示板で考案されたデッキが掲載される。
そのままコピーしても良いが、これを元に改造して自分にあったデッキを作るのも良い。
コンボのページも参考にして欲しい。
デッキ概要
メインカード
カード名 | 備考 | 入手場所 |
りちぇる | 他のアーチャーで代用しても良い。 | 1-1 はじまりの森クリア時。 |
火姫 | ボス戦時はロングヒールの援護を受けてタイマンを張る役目がある。 多くのボスをアンリ、未由とのコンビで低人数攻略可。 水姫や風姫で代用しても良い。 | 1-1 はじまりの森クリア時。 |
ルカ | 激情の指輪を装備して1ターン目に攻撃。 疑似的な1コストキャラとして運用できる。 1ターン目に出る人その1。 | 1-2 森の遺跡クリア時。 |
テレサ | MPが貯まったら場に飛び出て辺りを薙ぎ払う。 メイジは戦力の要となる。 別のメイジでも良い。 冬雪の場合はコストが重いが更に強く、ルプガナコンボも狙える。 サンドラの場合はテレサより弱いが使用済みソーサリーを回収可能。 ゴミ箱にあるソーサリーを再利用したい場合は採用しよう。 | 1-2 森の遺跡クリア時。 |
未由 | 他のクレリックで代用しても良いがロングヒールは欲しい。 | 1-3 遺跡内部の戦いクリア時。 |
アンリ | てとらの隣に置けばアイテム無しで繰り返し運用可。 ボス戦時は火姫をロングヒールで回復。 | |
秋架 | 敵が迫っている場合は極楽鳥ロベルトに代わって出撃。 | 対決! ルプガナ学園!クリア時。 |
カトリ | 敵が迫っている場合は極楽鳥ロベルトに代わって出撃。 | 対決! ルプガナ学園!クリア時。 |
りおね | 敵が迫っている場合は極楽鳥ロベルトに代わって出撃。 | 対決! ルプガナ学園!クリア時。 |
てとら | コストダウンを装備して1ターン目に出撃。 1ターン目に出る人その2。 毎ターンMPを稼ごう。 隣にアンリや未由を置くと繰り返し能力を使える。 | |
極楽鳥ロベルト | 1ターン目に出撃。 1ターン目に出る人その3。 敵が迫っている場合はルプガナ学園にチェンジ。 | |
ありな | 他のウィッチで代用しても良い。 ボスに対して毒を撃てるので便利。 | |
るるりら | デッキにいるだけでファイターを強化。 もちろん余裕があれば自ら参戦。 | 守りの広場を建設。 |
ネズミ族の勇者ゼノイ | デッキにいるだけでアーチャーを強化。 もちろん余裕があれば自ら参戦。 | ねずみあいイベントで加入。 |
ジュリア | カルサでも良い。 2人ともいれても構わない。 0コストなので1ターン目に出る人その4。 青ポーションを持たせれば、必要に応じてMPを出せる。 | |
ブーメラン | 処理が間に合わない敵に使う。 リア友やハムエッグが対象になることが多い。 | 2-1 砂漠のはじまりクリア時。 |
炎の杖 | 極楽鳥ロベルトがいれば安く使える。 | ひつじさんのお店で交換。 |
氷の杖 | 極楽鳥ロベルトがいれば安く使える。 | ひつじさんのお店で交換。 |
サブカード
カード名 | 備考 | 入手場所 |
おばさんネズミ ヒサエ | ウィッチサポート用。 | ねずみあいイベントで加入。 |
カナリア | 魔法耐性と貫通攻撃が強い。 後半は他のウィッチと組んでドラゴン狩り、 魔法狩り、ラスボス狩りの主力になれる。 | |
雷の杖 | JKが多いマップではこれで削って他キャラでとどめ。 | |
闇よりの復活 | クリティカル出してくる敵がいるマップの保険。 | 1-5 囲いの橋クリア時。 |
セクスヘブンリー | 厄介なイベントキャラクターの消去に使用できる。 てとらと極楽鳥ロベルトがいればいつでも使える。 |
デッキの動き
ルカに激情の指輪とスペードストーン、てとらにコストダウンをさせておこう。
1ターン目にルカ配置から敵を特殊能力(スペードストーンでコスト軽減)で攻撃。
コストダウンのてとらを出す。
これで残りMP1になるはずなので極楽鳥ロベルトを出す。
敵が迫ってるマップなら極楽鳥ロベルトじゃなくてカトリ、またはルプガナ学園の秋架やりおねを出す。
極楽鳥ロベルトの場合は青ポすら使わずに毎ターン3MPが自由に使えるので、ヘブンリーを好きな時に撃てる。
これで厄介なリア友も難なく撃破可能。
ヘブンリー撃たなくて良い状況ならカトリ、秋架、りおね、アンリを展開。
村人がいるならそれも出す。
極楽鳥ロベルトが出ているのでソーサリーの「氷の杖」や「炎の杖」を安く使える。
ただしロベルトはソーサリーを使う度にルミナ君のHPを削るので注意。
マイプリの攻撃で仕留め損ねた敵を炎で処理したり、厄介な敵を氷で止めたりする。
これでなんとでもなるので、あとは他戦力を適当に展開し、フィニッシャーにテレサか火姫を出す。
極楽鳥ロベルトは回復しなければ勝手に自滅するので、邪魔になったら見捨てる。
るるりらとネズミ族の勇者ゼノイがいるので、ファイター、アーチャーの攻撃力が高いのと
中盤以降はルカ、カトリ、るるりらのおかげでHPが爆上がりになるので初心者にもやさしいデッキ。
特殊なギミックを積んでいないので最初からゲームクリアまでどんなステージでも通用する。
1ターン目にルカ配置から敵を特殊能力(スペードストーンでコスト軽減)で攻撃。
コストダウンのてとらを出す。
これで残りMP1になるはずなので極楽鳥ロベルトを出す。
敵が迫ってるマップなら極楽鳥ロベルトじゃなくてカトリ、またはルプガナ学園の秋架やりおねを出す。
極楽鳥ロベルトの場合は青ポすら使わずに毎ターン3MPが自由に使えるので、ヘブンリーを好きな時に撃てる。
これで厄介なリア友も難なく撃破可能。
ヘブンリー撃たなくて良い状況ならカトリ、秋架、りおね、アンリを展開。
村人がいるならそれも出す。
極楽鳥ロベルトが出ているのでソーサリーの「氷の杖」や「炎の杖」を安く使える。
ただしロベルトはソーサリーを使う度にルミナ君のHPを削るので注意。
マイプリの攻撃で仕留め損ねた敵を炎で処理したり、厄介な敵を氷で止めたりする。
これでなんとでもなるので、あとは他戦力を適当に展開し、フィニッシャーにテレサか火姫を出す。
極楽鳥ロベルトは回復しなければ勝手に自滅するので、邪魔になったら見捨てる。
るるりらとネズミ族の勇者ゼノイがいるので、ファイター、アーチャーの攻撃力が高いのと
中盤以降はルカ、カトリ、るるりらのおかげでHPが爆上がりになるので初心者にもやさしいデッキ。
特殊なギミックを積んでいないので最初からゲームクリアまでどんなステージでも通用する。
デッキを改造しよう
このデッキは基本形なのでプレイヤーによって少しずつ弄っていこう。
慣れたら別のデッキを作ってみるのも面白いだろう。
慣れたら別のデッキを作ってみるのも面白いだろう。
MPがたりない!
セクスヘブンリーをカードショップでセクスヘブンリー2にトレードしてもらうのも手。
消費MPが1減る、ただし代償として手札コストを2枚要求される。
ここで思い切ってアイリ、オバケネズミ怨縛疑念、藍那、カエサなど、ゴミ箱で効果を発動するマイプリをデッキにいれ、それらをコストにするのも良い。
特にアイリはセクスヘブンリー2で手札を捨てると同時に戦力を展開できるため、セクスヘブンリー2の消費MP軽減もあわせ序盤の攻防に強くなる。
消費MPが1減る、ただし代償として手札コストを2枚要求される。
ここで思い切ってアイリ、オバケネズミ怨縛疑念、藍那、カエサなど、ゴミ箱で効果を発動するマイプリをデッキにいれ、それらをコストにするのも良い。
特にアイリはセクスヘブンリー2で手札を捨てると同時に戦力を展開できるため、セクスヘブンリー2の消費MP軽減もあわせ序盤の攻防に強くなる。
敵が迫って来るのが早すぎて対処できない!
ブーメランをもう1枚か2枚いれても良いかもしれない。
ハイブーメランはお好みで。
ハイブーメランはお好みで。
デッキ概要
序盤で加入する1コストのルプガナ少年を中心に高速大量展開するデッキ。
ルプガナ学園所属の内、アンリ、秋架、りおね、カトリの4人は耐久力が低くすぐやられてしまう事が欠点だが、
1コストと軽くバトル開始直後から安価で降臨できるので序盤の攻防に強い。
この4人に串を挿し、デッキの中身の大半を彼らで占めることになるだろう。
やられても次のルプガナ少年をどんどん降臨させて敵を圧倒していくのが基本的な動きとなる。
これ以外ではルプガナ少年を3人以上降臨させれば、本来は3コストであるアシガルのレシルを彼女の特殊能力により2コストでプレイできる。
またレシルは場に出れば、すべてのルプガナ学園キャラを強化する能力も持つ。
4人が少年であるため、少年をサポートするカードと相性が良いのもポイント。
ルプガナ学園所属の内、アンリ、秋架、りおね、カトリの4人は耐久力が低くすぐやられてしまう事が欠点だが、
1コストと軽くバトル開始直後から安価で降臨できるので序盤の攻防に強い。
この4人に串を挿し、デッキの中身の大半を彼らで占めることになるだろう。
やられても次のルプガナ少年をどんどん降臨させて敵を圧倒していくのが基本的な動きとなる。
これ以外ではルプガナ少年を3人以上降臨させれば、本来は3コストであるアシガルのレシルを彼女の特殊能力により2コストでプレイできる。
またレシルは場に出れば、すべてのルプガナ学園キャラを強化する能力も持つ。
4人が少年であるため、少年をサポートするカードと相性が良いのもポイント。
デッキの動き
「ルプガナ学園再登校」について
ルプガナ専用ソーサリー「ルプガナ学園再登校」はゴミ箱にいるルプガナ生徒を一斉に蘇生させるもので、このデッキのキーカードともなる。
何人かがやられたとしてもソーサリーの「ルプガナ学園再登校」を利用して全滅しても即座に全員が復活して戦闘を継続出来るのが強力。
入手するにはカードショップのマイプリパックから運よく引き当てるしかないが、大金を払っても狙う価値のあるカードなので、しっかりと金策ができたあたりでぜひ狙いにいきたい。
「ルプガナ学園再登校」は素直に序盤でくたばった低コストのキャラを蘇生させるのにも使えるが、「落石」や「セクスヘブンリー2」等の手札コストの必要なソーサリーを使用して、ガンナーに闇CCしたりおねやメイジの冬雪をわざと捨て、それらを蘇生させて高いコストを踏み倒す(リアニメイト)こともできる。
何人かがやられたとしてもソーサリーの「ルプガナ学園再登校」を利用して全滅しても即座に全員が復活して戦闘を継続出来るのが強力。
入手するにはカードショップのマイプリパックから運よく引き当てるしかないが、大金を払っても狙う価値のあるカードなので、しっかりと金策ができたあたりでぜひ狙いにいきたい。
「ルプガナ学園再登校」は素直に序盤でくたばった低コストのキャラを蘇生させるのにも使えるが、「落石」や「セクスヘブンリー2」等の手札コストの必要なソーサリーを使用して、ガンナーに闇CCしたりおねやメイジの冬雪をわざと捨て、それらを蘇生させて高いコストを踏み倒す(リアニメイト)こともできる。
ルプガナ学園以外でルプガナデッキと相性の良いカード
アーサー
バトル開始直後に低コストのルプガナ少年を展開するため、アーサーのコストを下げやすい。
デッキ完成時期
ルプガナ少年4人とてとらは1-5クリア時から加入の機会がある。
対決! ルプガナ学園!のクリアが必要なので1-5クリア直後では厳しいが、2-1をクリアする頃には楽にクリアできるようになるだろう。
この4人とてとらが揃った時点でデッキが組めるようになる。
ルプガナ学園所属のマイプリ加入には主にデュエルステージの攻略が必要。
対決! ルプガナ学園!のクリアが必要なので1-5クリア直後では厳しいが、2-1をクリアする頃には楽にクリアできるようになるだろう。
この4人とてとらが揃った時点でデッキが組めるようになる。
ルプガナ学園所属のマイプリ加入には主にデュエルステージの攻略が必要。
攻略が必要なステージ | 解禁されるマイプリ |
---|---|
1-5 | アンリ |
対決! ルプガナ学園! | 秋架、りおね、カトリ |
ルプガナ学園2回戦! | 冬雪 |
ルプガナ警備員付き! | レシル |
ルプガナ学園最終戦! | 不死鳥ゲオルグ、愛犬ナチ |
6-1 | ルプガナ学園所属でもあるアークユベリア(の開発) |
デッキ概要
リアニメイトとはMTG(マジック・ザ・ギャザリング)などでお馴染み。死んだキャラを再び場に戻す呪文や方法のこと。
マイプリをゴミ箱にわざと捨てて、それを蘇生魔法で生き返らせる戦略や戦術です。
このように出すとそのマイプリのコストを踏み倒すことができます。
例としてノルンは9コストですが、彼女を落石で手札コストとしてゴミ箱に捨てます。それを1コストの再活動で蘇生させれば、大幅にMPを節約でき、コストの重いマイプリを早いターンで場に出すことが可能です。
最大の魅力はコストを無視できるので、通常は重くて使いにくい重コストのマイプリを1〜2ターン目に出すことができる。
重コストのマイプリを早期降臨できる快感をぜひ一度は体験して欲しい。
ただし手札を捨てるためのカードが必要、コストの軽い蘇生カードには代償があること、蘇生されたマイプリのHPは減っていること、ゴミ箱除去に弱いなど弱点もあるため良いことばかりではありません。
マイプリをゴミ箱にわざと捨てて、それを蘇生魔法で生き返らせる戦略や戦術です。
このように出すとそのマイプリのコストを踏み倒すことができます。
例としてノルンは9コストですが、彼女を落石で手札コストとしてゴミ箱に捨てます。それを1コストの再活動で蘇生させれば、大幅にMPを節約でき、コストの重いマイプリを早いターンで場に出すことが可能です。
最大の魅力はコストを無視できるので、通常は重くて使いにくい重コストのマイプリを1〜2ターン目に出すことができる。
重コストのマイプリを早期降臨できる快感をぜひ一度は体験して欲しい。
ただし手札を捨てるためのカードが必要、コストの軽い蘇生カードには代償があること、蘇生されたマイプリのHPは減っていること、ゴミ箱除去に弱いなど弱点もあるため良いことばかりではありません。
デッキ完成時期
デッキ作成には手札を捨てるソーサリー「落石」などと、蘇生魔法、それとコストを踏み倒したいマイプリの3枚があれば作れる。
普通はカードショップ開店後がデッキ完成時期となるだろう。
その他、リアニメイトしたいマイプリそのものをお迎えする必要がある。
普通はカードショップ開店後がデッキ完成時期となるだろう。
その他、リアニメイトしたいマイプリそのものをお迎えする必要がある。
手札から直接ゴミ箱にカードを送る手段
手札を捨てるカード | 説明 |
---|---|
落石 | カードパックの攻撃魔法パックより。 消費コスト2MP+手札2枚をゴミ箱へ。 敵味方全体にダメージを与えてしまうため、落石のレベルによっては ルミナやエースまでくたばってしまったり倒しきれなかった敵が動き出すデメリットもある。 |
セクスヘブンリー2 | アイフルに貰ったものをレベル30以上にしてカードのおみせで交換。 消費コスト3MP+手札2枚をゴミ箱へ。 落石より1MP重いが、ルミナ自身に使えば手札2枚(と使用したセクスヘブンリー2)を ゴミ箱に送るだけの効果になる。 落石と比べてダメージを与えるメリットも無いが、こちらが被害を受けるといったデメリットも特にない。 |
ディンク | 手札を捨ててウィッチやメイジを呼び出すマイプリ |
ありあちゃん | 手札を捨てて敵を足止め。クラスが自由に選べるのでシーフで作れば序盤から使用可能。 |
ミッシング | 敵が使ってくる特殊能力。 そのまま。敵が手札をゴミ箱に送ってくれる。 出現するステージの関係上、9-1等ごく限られたステージ専用。 |
蘇生魔法
蘇生させるカード | 説明 |
---|---|
闇よりの復活 | チュートリアルでねずみさんから「闇よりの復活」をもらっているだろう。 このカードを使っても良いが、このカードは4コスト。 リアニメイトは高速で大きなコストのマイプリを呼び出したいので、 多少のデメリットがあっても以下の消費MPの少ないカードを使うほうが良いことも多い。 |
再活動 | リアニメイトパックのレアカード。 1コストと軽いが蘇生対象のコストに応じてルミナ君のHPが削られる。 コストが最も軽く、蘇生対象に一切のペナルティがないのが魅力。 |
デッドマリオネット | 2コストと軽いが蘇生対象の能力低下や3ターン後に死亡等のペナルティがある。 |
浅すぎたゴミ箱 | 2コストと軽く、能力低下もなく、さらに蘇生対象は速攻を持つ。 ただし蘇生対象はターン終了時にゲームから除外されるため再利用等もできず、 通常は一発限りのシュート目的となる。 もともと速攻を持っておらず、一撃で戦況を覆すならこれでも良い。 |
妖星 | 3コストの蘇生魔法。 完全蘇生でペナルティもないが誰を蘇生させるかはランダムとなる。 あらかじめゴミ箱のマイプリを蘇生目標の1人だけに絞るならば、1コスト軽い闇よりの復活として利用できる。 |
リアニメイト対象の有力マイプリ
リアニメイト候補 | 説明 |
---|---|
うめいもん学園学長 | 闇CCで自身とトークンを大量展開するメイジ。闇CCなら10コストと最重量マイプリ。 |
ノルン | 単体の戦闘力なら最強クラスのマイプリだがプレイするのに9コスト必要。 通常プレイは大変だがリアニメイトでコストを踏み倒したい。 |
ジュリア | 勇者になれば8コストの重量級キャラとなる。 自身の戦闘力も高く3体のトークンを連れてくるリアニメイトの有力候補。 |
カルサ | ジュリアと同じく勇者。 若干の違いがあるため、デッキにあわせて選ぼう。 |
プランタ | こちらも勇者だが上記2人とはかなり性質が異なる。 物理攻撃以外のダメージが多く欲しい場合はこちらを選ぼう。 |
テレサ | 5コストのメイジ。 上述キャラより安いが、速攻とMPドレインを持つため、出してすぐにMPを1回収できる。 極楽鳥ロベルト経由のデッドマリオネットで出したならば、 手に入ったMP1でさらにデッドマリオネットをプレイできる。 ルミナ君のHPには注意。 |
冬雪 | コンボにより6コストのメイジを2人同時に呼び出せる。 こちらは通常のリアニメイトではなく、ソーサリー「ルプガナ再登校」を利用する。 上述キャラより単体のコストは安いが、6コスト級を2人同時降臨は強烈。 冬雪2人ではなく、1人をガンナーにしたりおねにするなども有効。 またデッドマリオネットのデメリットを自身の能力で打ち消すことも可能。 |
りおね | リアニメイトで出すならガンナーに。 単体に凄まじいダメージを出すスキルを全域に撃てる。 ルプガナ再登校に対応しているので上記の冬雪と一緒に出してもよい。 |
グランドロス | 水場が必要だが純粋に性能の高いメイジ。 [Vシャーク砲]と[魚雷]を使った固定砲台にできるのが強み。 コストが特別高いマイプリではないが、リアニメイトで出すとルミナ君が水辺に近寄る必要がなくなるため、コスト面以外の負担を軽減できる。 |
カメエックス | 水場が必要だが高性能なアーマー。 メイジアーマーにすればスタンリベンジで暴れられるグランドロスといった感じに。 やはりグランドロスと同じく、コストが特別高いマイプリではないが、リアニメイトで出すとルミナ君が水辺に近寄る必要がなくなるため、コスト面以外の負担を軽減できる。 |
サンドラ | 5コストのメイジ。 リアニメイト対象としては安価だが蘇生に使ったソーサリーを即回収できる。 さらにレベルによっては別のソーサリーも2枚回収可能。 落石などは2枚捨てるため、サンドラともう1人をまとめて蘇生させるデッキを狙える。 |
玉将 | FCCすると6コストのリボルトとなる。 場に出た時、ルミナ君のHPを完全回復したり、その他の恩恵もある防御カード。 ゴミ箱に1枚入れておき、いざという時に蘇生させる戦略も有効。 |
アークユベリア | コストが高いクラスにするほか種族装備を持たせることで高コストになる。 種族装備は強いものが多く、アークユベリアも暴れられる性能に仕上げられる。 |
注意点
救急車には注意。
ステータスダウンと低HPは精液ぶっかけで解消可能。
コストを無視できるのでハイスペックなどの装備との相性が良い。
終盤でゴールドクラウンを目指す場合はMPが溜まるまで待っていられないので、
複数の高コストキャラにリアニメイトパックを使用する戦法になるだろう。
ステータスダウンと低HPは精液ぶっかけで解消可能。
コストを無視できるのでハイスペックなどの装備との相性が良い。
終盤でゴールドクラウンを目指す場合はMPが溜まるまで待っていられないので、
複数の高コストキャラにリアニメイトパックを使用する戦法になるだろう。
デッキ概要
デッキの意義
このデッキの真価は既クリアのステージを高速周回することにある。
特にボスさえ倒せばクリア等のステージは1ターン目からボスに火力カードをぶつけ続けて1ターンクリア等もできる。
またすべての敵を倒さなければならないステージも、コストの軽い「落石」でザコ敵を一掃し、ボスに残りのカードでトドメを刺すこともできる。
短期決戦の周回用で先を考えないならば「火炎法」も有効。
特にボスさえ倒せばクリア等のステージは1ターン目からボスに火力カードをぶつけ続けて1ターンクリア等もできる。
またすべての敵を倒さなければならないステージも、コストの軽い「落石」でザコ敵を一掃し、ボスに残りのカードでトドメを刺すこともできる。
短期決戦の周回用で先を考えないならば「火炎法」も有効。
デッキ概要
チョイニーズ式出撃は消費MP4のソーサリーで以下のような効果となっている。
[所属:チョイニーズ連合]の アーマー系が1人でも場にいる時、 手札にいる[所属:チョイニーズ連合]の アーマー系を1体場に出す。 その後、すべてのMPを失い、 この方法で失った2MPにつき 1体を追加で場に出す。 それらは現在HP(このカードのレベル*10の値)である。串で姉妹を大量に作る事で必要なMPさえあれば大量の姉妹が飛び出るようになる。
デッキの動き
土姫は3MPと他のアーマーよりもコストが低いのでまずは彼女を場に出す。
彼女はアーマーなので敵の動きを食い止めるのに適した能力を持っている。
そしてMPが溜まり次第、ソーサリーの「チョイニーズ式出撃」をプレイする事で手札にある姉妹を同時に召喚する。
彼女はアーマーなので敵の動きを食い止めるのに適した能力を持っている。
そしてMPが溜まり次第、ソーサリーの「チョイニーズ式出撃」をプレイする事で手札にある姉妹を同時に召喚する。
何体のチョイニーズを出すか
1体だけの場合
2〜3体だけの場合
大量に出す場合
デッキ概要
デッキの動き
ファイターのマイプリ
マイプリ名 | 説明 |
---|---|
ルカ | 激情の指輪を装備して第1ターンに切り込むキャラ。 彼から得たMPで次のマイプリを連続召喚する。 またソーサリー「マイコの回復石」をタダで使えるようになる。 ルミナ君周囲に敵がいないなら、先にコナミの配置などを優先しても良い。 |
カトリ | 自前で疑似速攻を覚え、くたばる際には敵を道連れと 低コストながら極めて攻撃的なキャラ。 開幕時の敵陣突破に有用。 |
るるりら | ファイターデッキの必須カード。 デッキに入れているだけでファイターが強化される。 |
葉ネズミ ユーフラテス | 0コストで出せるが3ターン後に3MPを要求される。 快速を持つため移動力が高く、さらに砂漠や水場などへの侵入では大活躍する。 葉ネズミ ユーフラテスのコストを踏み倒すことに特化した大量展開デッキとなると、下記の「ユーフラテス軍団」デッキとなる。 |
愛犬カール | ゴミ箱のカード6枚をコストに手札から出せる。その際、ゴミ箱のカードを1枚回収する能力も発動する。 葉ネズミ ユーフラテスと同じく快速を持つが、こちらは1ターン目から出すカードではなく、条件がそろった後にMPや手札に優しくプレイできる。 ソーサリーやカトリなどを使うなら1枚だけ投入するのもあり。 |
フーニェ | 鈍足だが飛行やロングレンジを持つ。 4MP以上のソーサリーを使うならデッキに1枚投入はあり。 |
コナミ | 防御的なファイターで3ターン経過で大きなMPを生み出す。 4ターン目に大量のMPを使いたいならば1ターン目に出すのもあり。 |
リフィル | ファイターには生贄にされることで効果が発動するカトリやるるりらがいる。 能動的に生贄に捧げるなら投入も検討できる。 リフィルに特化したデッキとなると、下記の「リフィル早期降臨」デッキとなる。 |
さぎり | 1コストファイターなのに能力だけならファイターの中で最も高い。ただしフェイジングがあるのでうまく制御するのは大変。 特殊能力「才能開花レッスン」により ファイターデッキの要であるルカやカトリを強化できるので相性は良い。 |
マイプリ名 | HP | 攻撃 | 防御 | 移動 | コスト |
---|---|---|---|---|---|
ルカ | 7507 | 577 | 577 | 4 | 2MP |
カトリ | 5960 | 574 | 574 | 4 | 1MP |
るるりら | 7352 | 565 | 565 | 4 | 2MP |
葉ネズミ ユーフラテス | 7120 | 582 | 571 | 快速5 | 3ターン後に3MP |
愛犬カール | 7778 | 596 | 596 | 快速5 | ゴミ箱6枚除外 |
フーニェ | 7701 | 596 | 596 | 飛行3 | 2MP |
コナミ | 7584 | 565 | 582 | 4 | 2MP |
リフィル | 7469 | 584 | 571 | 4 | 生贄3体 |
さぎり | 7894 | 605 | 605 | 5 | 1MP |
相性の良いカードやアイテム
強制脱出装置
ファイターは場に出た後は自分の召喚コストを稼いだり、もともとのMPが安いマイプリが多い。
自身の稼いだコストで再出撃できるor安いので、くたばった際は強制脱出装置で手札に戻って再出撃するとMPに大きな負担をかけずに戦線を維持できる。
自身の稼いだコストで再出撃できるor安いので、くたばった際は強制脱出装置で手札に戻って再出撃するとMPに大きな負担をかけずに戦線を維持できる。
ウィッチ系を中心に組んだデッキでウィッチのサポートカードであるおばさんネズミ ヒサエも投入する。
ウィッチは元々魔法耐性が高いが、おばさんネズミ ヒサエの効果によりさらに上がり、ドラゴンであろうが、敵の魔法攻撃を涼しい顔で耐えきってしまう。
そのため特に魔法攻撃が激しいステージ(ワールド9など)で大きな戦果を挙げることができる。
同じくゴミ箱にいる時のみだがウィッチ全体にバフを与えるメアリや、魔法耐性をさらに上昇させるひいらぎも相性が良い。
アタッカーには秋架やカナリアが選ばれやすい。
ウィッチばかりだと魔法攻撃しかできずに困ることもあるが、カナリアの「ペネトレイション」やありなの「マカロンシャワー」、装備品の「輝く棍棒」、あるいはウィッチ以外のマイプリを入れることで解決する。
ウィッチは元々魔法耐性が高いが、おばさんネズミ ヒサエの効果によりさらに上がり、ドラゴンであろうが、敵の魔法攻撃を涼しい顔で耐えきってしまう。
そのため特に魔法攻撃が激しいステージ(ワールド9など)で大きな戦果を挙げることができる。
同じくゴミ箱にいる時のみだがウィッチ全体にバフを与えるメアリや、魔法耐性をさらに上昇させるひいらぎも相性が良い。
アタッカーには秋架やカナリアが選ばれやすい。
ウィッチばかりだと魔法攻撃しかできずに困ることもあるが、カナリアの「ペネトレイション」やありなの「マカロンシャワー」、装備品の「輝く棍棒」、あるいはウィッチ以外のマイプリを入れることで解決する。
詳細はルナのページに書かれているが、ルナと楓を中心に様々なクレリックを投入するデッキ。
大量のクレリックは楓の能力で一斉にパワーアップし、クレリックが行動する度にルナの「ダークショット」が誘発する。
クレリックは光CCすると回復能力の強化、闇CCすると物理攻撃力とチャクラによる耐久性があるため、クレリック系ばかりを詰め込んでも攻防のバランスがよくなりやすいのが売り。
またアンリや未由など、大量展開しやすいキャラがいるのも魅力。
ルナの加入はワールド6とやや遅いが、楓だけなら3-1 大海原クリア時に加入条件を満たせる。
ただ何人かは闇CCしなければ攻撃力が足りないため、本格的に機能するのはCC後となるだろう。
クレリックではないがクレリックに大きなバフを与えるメイジのカエサも相性が良い。
カエサはバフ以外にも物理攻撃に偏重になりがちなクレリック達にとっては貴重な魔法攻撃を持つ。
さらにカエサは最終的には単独で蘇生能力を持ち1枚だけでも役割を遂行しやすく、クレリックをゴミ箱から回収する能力を持つなど、デッキの安定性を高めてくれる。
また手札から生撃ちする気がないのなら、2コストで素出しするクレリックでは持てあましがちなハイスペックを装備しやすいキャラでもある。
大量のクレリックは楓の能力で一斉にパワーアップし、クレリックが行動する度にルナの「ダークショット」が誘発する。
クレリックは光CCすると回復能力の強化、闇CCすると物理攻撃力とチャクラによる耐久性があるため、クレリック系ばかりを詰め込んでも攻防のバランスがよくなりやすいのが売り。
またアンリや未由など、大量展開しやすいキャラがいるのも魅力。
ルナの加入はワールド6とやや遅いが、楓だけなら3-1 大海原クリア時に加入条件を満たせる。
ただ何人かは闇CCしなければ攻撃力が足りないため、本格的に機能するのはCC後となるだろう。
クレリックではないがクレリックに大きなバフを与えるメイジのカエサも相性が良い。
カエサはバフ以外にも物理攻撃に偏重になりがちなクレリック達にとっては貴重な魔法攻撃を持つ。
さらにカエサは最終的には単独で蘇生能力を持ち1枚だけでも役割を遂行しやすく、クレリックをゴミ箱から回収する能力を持つなど、デッキの安定性を高めてくれる。
また手札から生撃ちする気がないのなら、2コストで素出しするクレリックでは持てあましがちなハイスペックを装備しやすいキャラでもある。
葉ネズミ ユーフラテスは0コストで出せるが3ターン後に借金を取り立てられる。
その借金はネズ吉に身代わりになってもらうというコンボデッキ。
サムライネズミ ネズ吉は身代わりになった後もネズ吉2世が戦闘に参加してくれる。
初手に葉ネズミ ユーフラテスを3体出す。(4体目を出すとその場で死んでしまうので3体まで)
さらにMPは使っていないのでもう1枚だけ好きなカードをプレイ可能。
ここで最後に出す1枚のカードにはいくつかの選択肢がある。
てとらを使ってMPを稼ぎ、葉ネズミ ユーフラテスで戦い、手に入ったMPでその他のユニットも展開。
あとは借金返済の前にサムライネズミ ネズ吉を出せばコンボ成立、借金を踏み倒せる。 3ターン目にソーサリー「プットアカウンター」を使い、4MPを発生させる。
この4MPでサムライネズミ ネズ吉を出せる。
上記のてとらに比べると、初手でファイター4体を降臨させるため、序盤の戦闘能力ではこちらが強くなる。
その借金はネズ吉に身代わりになってもらうというコンボデッキ。
サムライネズミ ネズ吉は身代わりになった後もネズ吉2世が戦闘に参加してくれる。
初手に葉ネズミ ユーフラテスを3体出す。(4体目を出すとその場で死んでしまうので3体まで)
さらにMPは使っていないのでもう1枚だけ好きなカードをプレイ可能。
ここで最後に出す1枚のカードにはいくつかの選択肢がある。
- コストダウンを装備したてとら
てとらを使ってMPを稼ぎ、葉ネズミ ユーフラテスで戦い、手に入ったMPでその他のユニットも展開。
あとは借金返済の前にサムライネズミ ネズ吉を出せばコンボ成立、借金を踏み倒せる。 3ターン目にソーサリー「プットアカウンター」を使い、4MPを発生させる。
この4MPでサムライネズミ ネズ吉を出せる。
上記のてとらに比べると、初手でファイター4体を降臨させるため、序盤の戦闘能力ではこちらが強くなる。
デッキ概要
アイテムの「溶鉱炉の謎」を装備したネズ吉2世を高速で大量増産するデッキ。
ネズ吉一族自体の戦闘力も非常に高く、さらに「溶鉱炉の謎」によりMPがどんどん手に入るので次のネズ吉2世、または強力なカードを連打できる。
ただしその代償としてルミナ君即死の危険性も多く、扱いの難しいデッキである。
ネズ吉一族自体の戦闘力も非常に高く、さらに「溶鉱炉の謎」によりMPがどんどん手に入るので次のネズ吉2世、または強力なカードを連打できる。
ただしその代償としてルミナ君即死の危険性も多く、扱いの難しいデッキである。
デッキの内容
- アイテム「溶鉱炉の謎」を装備したサムライネズミ ネズ吉
- アイテム「コストダウン」を装備した極楽鳥ロベルト
- サンドラ
- 王将または玉将
- ソーサリー「落石」
- ソーサリー「デッドマリオネット」を大量
- ロベルトを生贄にできるカード
- その他、消費MPの多い強力カード
デッキの動き
最初にコストダウンを装備した極楽鳥ロベルトをプレイし、ソーサリー「落石」を1MPでプレイ。
この時、「溶鉱炉の謎」を装備したサムライネズミ ネズ吉をゴミ箱へ送る。
そしてやはり1MPとなったソーサリー「デッドマリオネット」をプレイし、ネズ吉を釣り上げる。
詳しい処理の説明はサムライネズミ ネズ吉のページに書かれているが、これによりネズ吉の溶鉱炉が暴走するが、ネズ吉の身代わりが発動し、ルミナ君のHPが1となり、溶鉱炉の謎を装備したネズ吉2世が場に残る。
あとはデッキに大量に入れた「デッドマリオネット」を1MPでプレイすればするだけ、場に溶鉱炉の謎を装備したネズ吉2世を展開できる。
2回目以降はネズ吉の能力で生き残っただけのルミナ君はHP1となっており、次の「デッドマリオネット」使用の際に極楽鳥ロベルトによりルミナ君のHPは0以下になりくたばるが、どうせルミナ君は「溶鉱炉の謎」暴発でもくたばる。まとめてネズ吉が庇ってくれる。
ネズ吉2世を「デッドマリオネット」と1MPで呼び出すため、ゴミ箱に「デッドマリオネット」が溜まり続ける。
2世は「溶鉱炉の謎」を装備しているのでてとら達コストメイカーと同等のMP増産力を持ちながら、高い戦闘力まで持つ。
デッキを「デッドマリオネット」だらけにするよりも、貯まったMPを用いてサンドラをプレイし、ゴミ箱のソーサリーを回収するならば、デッキ内の「デッドマリオネット」の枚数を減らし、その分、別のカードをいれられる。
またサンドラはネズ吉は持っていない魔法攻撃を有しているため、相互補完の意味でも相性が良い。
MPが大量に入るため、ネズ吉以外の強力なカードも入れよう。
この時、「溶鉱炉の謎」を装備したサムライネズミ ネズ吉をゴミ箱へ送る。
そしてやはり1MPとなったソーサリー「デッドマリオネット」をプレイし、ネズ吉を釣り上げる。
詳しい処理の説明はサムライネズミ ネズ吉のページに書かれているが、これによりネズ吉の溶鉱炉が暴走するが、ネズ吉の身代わりが発動し、ルミナ君のHPが1となり、溶鉱炉の謎を装備したネズ吉2世が場に残る。
あとはデッキに大量に入れた「デッドマリオネット」を1MPでプレイすればするだけ、場に溶鉱炉の謎を装備したネズ吉2世を展開できる。
2回目以降はネズ吉の能力で生き残っただけのルミナ君はHP1となっており、次の「デッドマリオネット」使用の際に極楽鳥ロベルトによりルミナ君のHPは0以下になりくたばるが、どうせルミナ君は「溶鉱炉の謎」暴発でもくたばる。まとめてネズ吉が庇ってくれる。
ネズ吉2世を「デッドマリオネット」と1MPで呼び出すため、ゴミ箱に「デッドマリオネット」が溜まり続ける。
2世は「溶鉱炉の謎」を装備しているのでてとら達コストメイカーと同等のMP増産力を持ちながら、高い戦闘力まで持つ。
デッキを「デッドマリオネット」だらけにするよりも、貯まったMPを用いてサンドラをプレイし、ゴミ箱のソーサリーを回収するならば、デッキ内の「デッドマリオネット」の枚数を減らし、その分、別のカードをいれられる。
またサンドラはネズ吉は持っていない魔法攻撃を有しているため、相互補完の意味でも相性が良い。
MPが大量に入るため、ネズ吉以外の強力なカードも入れよう。
デッキの弱点
このデッキは頻繁にHP1のルミナ君を場に残すためバリスタや全体攻撃はもちろん、細かなダメージを受けるだけでルミナ君がくたばってしまう。
森林の神殿アイテム「森の護り」や膨大なMPを利用したプレイヤー回復カード等で対応することになる。
オススメは極楽鳥ロベルトと干渉しない王将または玉将。少年であるサンドラとの相性も良いので、キング系の能力をうまく活用できる。
必要なくなった極楽鳥ロベルトを生贄に捧げる手段があると安定する。
また、それ以外の弱点として溶鉱炉の謎を装備した2世が落とされると、3世が場に出るがここでも溶鉱炉の謎が暴発する。この時、1世が場にいなければ、その時点で敗北してしまう。
3世については2世がやられないように気を付ける、1世をデッドマリオネットだけではなく、手札から生撃ちする1世も入れておく等の対応がある。
またソーサリー「虚像の〇〇」シリーズはトークンキャラの装備品を変更する効果がある。
ネズ吉2世の「溶鉱炉の謎」を別のアイテムに変更したい場合は選択肢に入る。
森林の神殿アイテム「森の護り」や膨大なMPを利用したプレイヤー回復カード等で対応することになる。
オススメは極楽鳥ロベルトと干渉しない王将または玉将。少年であるサンドラとの相性も良いので、キング系の能力をうまく活用できる。
必要なくなった極楽鳥ロベルトを生贄に捧げる手段があると安定する。
また、それ以外の弱点として溶鉱炉の謎を装備した2世が落とされると、3世が場に出るがここでも溶鉱炉の謎が暴発する。この時、1世が場にいなければ、その時点で敗北してしまう。
3世については2世がやられないように気を付ける、1世をデッドマリオネットだけではなく、手札から生撃ちする1世も入れておく等の対応がある。
またソーサリー「虚像の〇〇」シリーズはトークンキャラの装備品を変更する効果がある。
ネズ吉2世の「溶鉱炉の謎」を別のアイテムに変更したい場合は選択肢に入る。
デッキ完成時期
「溶鉱炉の謎」が手に入るのはワールド9なので後半となる。
最新コメント