最終更新:ID:Wx2IZokM4w 2025年02月20日(木) 16:50:37履歴
ver3.04より実装。
ゲームクリア後に上記の紹介記事ページからダウンロードできるパッチを適用することで挑戦できる特殊モード。
このモードではほぼすべてのマイプリがむらびとになる。
変化する仕様はおおむね以下の通り
ゲームクリア後に上記の紹介記事ページからダウンロードできるパッチを適用することで挑戦できる特殊モード。
このモードではほぼすべてのマイプリがむらびとになる。
変化する仕様はおおむね以下の通り
バトンタッチによって[最後のむらびと]になる。
おそらくむらびとと名称が違うだけの同クラス。
スキルの変更は通常通り実行される。
おそらくむらびとと名称が違うだけの同クラス。
スキルの変更は通常通り実行される。
チェンジを失うのでむらびとあるいは勇者として場にでる。
反転召喚を使用した場合はむらびとであればみならいに、勇者であればゴールドナイトカスタムになる。
さらに反転召喚をしてもクラスは変化せずむらびとあるいは勇者には戻れない。
反転召喚を使用した場合はむらびとであればみならいに、勇者であればゴールドナイトカスタムになる。
さらに反転召喚をしてもクラスは変化せずむらびとあるいは勇者には戻れない。
コスト0のダークむらびとになる。
クラス説明ではクレリック系として扱うとあるが、実際はむらびと系として扱われる。
※ver3時代まではコスト2のダークむらびとだった。
クラス説明ではクレリック系として扱うとあるが、実際はむらびと系として扱われる。
※ver3時代まではコスト2のダークむらびとだった。
クラスチェンジ後も物理属性の勇者となり、魔法剣の使い手にならない。
ロードのマイプリはむらびとになることで[ディレクション]を失うが、デッキにいれることによるステータスの補正効果は発生する。
おそらく[ディレクション]はダミースキルで、ロード効果はマイプリ固有の効果として処理されているものと思われる。
※ver3.05時点
おそらく[ディレクション]はダミースキルで、ロード効果はマイプリ固有の効果として処理されているものと思われる。
※ver3.05時点
全員むらびとになるので単純な殴り合い性能は極端に落ちこむことになる。
その代わり、強力なスキルをもったマイプリを低コストでプレイできるのでアクションスキルやソーサリーを連打したり、場に出るだけで効果を発揮するスキルを無償で使えるようになる。
また、むらびとは基礎ステータスこそ低いがはじめからアイテムを3個使え、強力なクラス装備を全種使える上に友好度も80まであがるとゲーム中盤までは単純な性能でも見劣りしない。
特にMPを稼げるファイター系のマイプリはコスト0になったことでMP要員としては強まっている。
また、アーチャー系のマイプリを中心とした一部のマイプリは潤沢なMPでスキルを連打できるので通常プレイと比較しても強く動ける。
このため、終盤までは通常プレイのウィニー系のデッキと同じようなデッキは比較的無理なく組め、こうした戦い方をする分には通常プレイより楽なステージも多い。
困るのはアーマーやメイジが受け持つ役割を代用できるマイプリがいない点で、こうしたクラスが欲しいステージは露骨に難度があがる。
ゲーム終盤は勇者が解禁される。
勇者の魂によるトークンはどんな呼び出し方でも発生するので色々な手段でトークンを量産できる。
また、むらびと時代に活躍するスキルが強力なマイプリもMPの支払い方こそ問題になるが高いステータスと優秀な装備で暴れられるようになる。
基本的にMPが大切なこのゲームでMP0で出せるという点はステータスの低さをふまえても強力なので想像以上に強いデッキが組める。
本編とはまたべつのカードが活躍したり、本編では不可能だったコンボが生まれたりと変化シリーズにふさわしいプレイ感の変化を楽しめると言える。
その代わり、強力なスキルをもったマイプリを低コストでプレイできるのでアクションスキルやソーサリーを連打したり、場に出るだけで効果を発揮するスキルを無償で使えるようになる。
また、むらびとは基礎ステータスこそ低いがはじめからアイテムを3個使え、強力なクラス装備を全種使える上に友好度も80まであがるとゲーム中盤までは単純な性能でも見劣りしない。
特にMPを稼げるファイター系のマイプリはコスト0になったことでMP要員としては強まっている。
また、アーチャー系のマイプリを中心とした一部のマイプリは潤沢なMPでスキルを連打できるので通常プレイと比較しても強く動ける。
このため、終盤までは通常プレイのウィニー系のデッキと同じようなデッキは比較的無理なく組め、こうした戦い方をする分には通常プレイより楽なステージも多い。
困るのはアーマーやメイジが受け持つ役割を代用できるマイプリがいない点で、こうしたクラスが欲しいステージは露骨に難度があがる。
ゲーム終盤は勇者が解禁される。
勇者の魂によるトークンはどんな呼び出し方でも発生するので色々な手段でトークンを量産できる。
また、むらびと時代に活躍するスキルが強力なマイプリもMPの支払い方こそ問題になるが高いステータスと優秀な装備で暴れられるようになる。
基本的にMPが大切なこのゲームでMP0で出せるという点はステータスの低さをふまえても強力なので想像以上に強いデッキが組める。
本編とはまたべつのカードが活躍したり、本編では不可能だったコンボが生まれたりと変化シリーズにふさわしいプレイ感の変化を楽しめると言える。
公式パッチは過去、未来のものも含めて併用できると公式より発表されている。
ただし、「すべてのマイプリがむらびとになる絶対安心むらびとスターズ」と「すべてのマイプリがコストメイカーになる絶対充填コストメイカーズ」のように、互いに内容が矛盾する組み合わせでは片方のみが有効化されるようだ。
上記2パッチを同時利用した場合は絶対充填コストメイカーズが優先されていることを確認。
最新コメント